Chủ Nhật, 7 tháng 9, 2025

Mã Adsense đã chuyển đổi

 33.未成年者の飲酒は、法律____、禁じられている。

にとって
によって
につけて
にむけて
34.失敗____、新しい発明が生まれることもある。

をこめて
を通じて
をはじめ
をもとに
35.彼女はケーキ作りがとても上手なのだが、甘いものが好きなのか__、そうでもない。

とすれば
といえば
のようで
のらしく
36.一年間、勉強に励んだ__、念願の大学に合格した。

かいがあって
からみると
ほどでなくても
かぎりでは
37.この曲を聞く__、ふるさとのことを思い出す。

うちに
あいだに
たびに
ところに
38.映画の上映____試写会が行われた。

にこたえて
にしたがって
にわたって
にさきだって
39.いくら努力しても上達しない__、あきらめるしかないだろう。

ようなら
一方では
あまりに
以上は
40.上司にほめられて、うれしくない__でしょう。

わけではない
わけにはいかない
わけにもいかない
わけがない
41.それまでできなかったことができる__なるには、時間と努力が必要だ。

ために
ように
くせに
ばかりに
42.この仕事は誰____、慣れるまでは大変なんだから、あきらめずに頑張りなさい。

だって
さえ
よりも
きり
43.経済大国になったからといって、すべての国民が豊かになった__。

はずではない
ことではない
ものではない
わけではない
44.月の光もない夜、一人で墓地を通るときの怖さ__。

といえばない
というならない
といえない
といったらない
45.かりに電車やバスに__ __ _★_ __時間がかかるだろう。

としたら
乗らずに
かなり
旅行しよう
46.彼の話が__ __ _★_ __笑ってしまった。

おもしろくて
出るほど
涙が
あまりにも
47.これからの野球レポーターは__ __ _★_ __そうだ。

刺繍した
スーツを着て
プロ選手みたいに
報道する
48.あの人は__ __ _★_ __言っている。

よく
ないくせに
大きなことを
大したお金も
49.最近銀行カードが偽造され、__ _★_ __ __被害が増えている。

引き出される
知らないうちに
本人も
お金が
Đọc hiểu ngữ pháp

   日本人ほど何かといえば贈り物をしている民族はいないようで、外国人(50)大変不思議に思うらしい。 まず贈り物の名前からして、送る季節や機会(51)違っている。暮れの贈り物は「お歳暮」で、お正月(52)贈り物は、子供に与えられるのは「お年玉」、大人に贈るものは「お年賀」になる。そして夏の初めに贈るのが「お中元」である。旅行から帰ってきて、待っている留守番の人への贈り物は「お土産」で、別れて遠くに行く人への贈り物は、以前は「はなむけ」、現代では「お餞別」である。しかし、これらは欧米ではみな「プレゼント」でひとくくりにされるだろう。(中略) なぜ日本語にはこのように贈り物(53)言葉がたくさんあるのだろう。日本人は、社交の上で贈答する関係を重んじる。物を与える動詞でも、手前からよそへ行くのは「あげる」   「やる」と言い、よそから手前の方に来るのは「くれる」「くださる」と言って区別する。英語のgiveにはそんな区別はない。 ただしA君とBさんとがやりとりをしているのは、「A君がBさんにお菓子をあげた」「BさんはA君に果物をあげたと言って区別しない。「A君は私に果物をくれた」と言って自分のところに物が来たときに (54)、言い方を違えるのである。これは日本人は他人からもらったのをありがたいことだと感謝している。そういうやさしい気持ちを反映しているというように解釈したい。 (金田―春彦『やっぱり、日本語にはかなわない』による)

50

のわりには
から見ると
のことだから
からいえば
51

につれて
をもとに
ごとに
にたいして
52

にさきだっての
がすぎてからの
をむかえるときの
になってからの
53

にかけての
について
にもとづいて
にかんする
54

だけ
しか
さえ
すら

0 nhận xét:

Đăng nhận xét