1.街灯の光に(照らされた)桜の花が風に揺らいでいる。
つらされた
ならされた
てらされた
へらされた
2.陰で他人の(悪口)を言うべきではない。
あくくち
わるこう
あっこう
わるくち
3.隣の犬がしょっちゅう(吠えて)、うるさくてたまらない。
ほえて
ささえて
きえて
かかえて
4.木村さんは自宅で(生花)の教室を開いている。
せいか
いけばな
いきはな
しょうか
5.住宅街の(垣根)にはツツジの花が咲き乱れている。
おんこん
かきね
おんもと
かきもと
6.ご依頼の件については(しょうち)しております。
承致
召致
承知
召知
7.先週買ったばかりのパソコンが(こしょう)して修理に出した。
故障
古障
故彰
古彰
8.月1回大掃除をして、不要なものを(すてる)。
払てる
投てる
捨てる
抛てる
9.加湿器を使って部屋の湿度を(かげん)する。
可限
加限
可減
加減
10.108回の鐘の(ひびき)で、古い年を送り新年を迎える。
震き
敲き
振き
響き
11.中学生のころ、親と大げんかした勢いで家を飛び( )ことがある。
はなした
だした
まわした
さった
12.今日のラーメンは、ちょっと塩( )味がする。
辛い
渋い
苦い
粗い
13.ご予約をお取り( )の場合、事前にご連絡ください。
かえ
あげ
けし
かけ
14.山田さん、午後の会議の資料、10( )コピーしておいてください。
部
本
冊
通
15.この文章にはなんとなく( )感を覚える。
不和
無和
違和
非和
16.卒業したら、出版( )の仕事につきたいと思っている。
相関
関係
連携
連結
17.よく( )、メモをしながら話を聞くと好感を持たれる。
うなずいて
うながして
おいついて
つながって
18.大切なものを守る( )ができたとき、人は強くなれるものだ。
感情
覚悟
準備
思想
19.外国では泣いている赤ちゃんをしばらく( )おくのが一般的だそうだ。
なげて
ねさせて
ほうって
いだいて
20.仕事に優先順位をつけて( )にやっていくことが大事だ。
順調
順番
順序
秩序
21.外国語を習得するためには、まずたくさんの単語を( )する必要がある。
マスター
マスク
マフラー
マウス
22.人間はしょせん欲の( )で、自己中心的なものである。
あつまり
かみなり
かたまり
つながり
23.時間がないので、細かいところは(りゃくして)説明します。
あつめて
そろえて
なかせて
はぶいて
24.誤解しないで、香織さんとは(単なる)友達なんだから。
唯一の
ただの
大切な
珍しい
25.電車の中で、夫婦げんかしないでください。(みっともない)から。
なまいきだ
あわれだ
かなしい
はずかしい
26.人が前に立つと、ドアが(ひとりでに)開く。
自然に
突然
偶然
必然に
27.(学費)はカードで支払ってください。
手数料
送料
送金
授業料
28.多少
現金で支払えず、多少お安くいたします。
バーゲンセールで、人々は多少売り場に押しかけた。
何をするにも、多少必要なのはお金だろう。
2週間前より、英語が多少上手になったのでびっくりした。
29.伝言
あの人はまだ生きているという伝言が流れている。
あの連中はいつも人の伝言を言っている。
ご家族によろしくと伝言を頼まれた。
彼は食事の伝言をしょっちゅう言っている。
30.干す
ゲームに夢中になって、料理が干してしまった。
雨が降っていたので、洗濯物を部屋の中に干した。
ご飯が冷めてきたので、電子レンジで干した。
雨が降っていなかったため、川が干してしまった。
31.やっと
毎日練習して、やっとできるようになった。
ずっと楽しみにしていた旅行はやっと明日出発だ。
かわいがっていた犬が病気でやっと死んでしまった。
けんかしたあげく、やっと別れてしまった。
32.いちいち
難しいところをいちいち説明してもらう。
受験生いちいちが質問を受ける。
みんなの意見がいちいちでまとまらない。
子どもたちはいちいち部屋を持っている。
0 nhận xét:
Đăng nhận xét