問題1では、まず質問を聞いてください。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番

1 ア イ エ
2 ア ウ オ
3 イ ウ オ
4 イ エ オ
2番

1 ア → エ → ウ → イ
2 イ → ウ → エ → オ
3 ア → エ → オ → イ
4 ア → オ → ウ → イ
3番
1 赤の足りない分を持っていく
2 白の足りない分を持っていく
3 赤の足りない分を送る
4 白の足りない分を送る
4番
1 バス会社に電話した後、男の人の家に電話する
2 バス会社に電話した後、男の人の携帯に電話する
3 バス会社に電話した後、男の人の会社に電話する
4 バス会社に電話した後、男の人からの電話を待つ
5番
1 佐藤さんの仕事を手伝う
2 鈴木さんの仕事を手伝う
3 佐藤さんに鈴木さんの仕事を手伝わせる
4 鈴木さんを手伝える人を探す
問題2では、まず質問を聞いてください。そのあと、問題用紙のせんたくしを読んでください。読む時間があります。それから話を聞いて、問題用紙の1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番
1 お昼休み前
2 3限目の授業の前
3 会議の少し前
4 会議の後
2番
1 体の調子がよくないから
2 あったかい飲み物が欲しくなったから
3 冷たい飲み物は数が限られているから
4 クーラーが強く、すぐ寒くなるから
3番
1 判子(はんこ)を持ってくること
2 現在の住所
3 前の住所
4 手続きをすること
4番
1 新商品のカタログ
2 新商品の見本
3 新商品の価格表
4 新商品の市場調査資料
5番
1 親セット
2 花束
3 ケーキ
4 ワイン
6番
1 月曜日の朝10時から、全員一緒にやる
2 月曜日の午後から、毎週一(ひと)グループずつやる
3 月曜日の朝10時から、毎週一グループずつやる
4 月曜日の昼休みから、毎週一グループずつやる
問題3では、問題用紙に何もいんさつされていません。この問題は、全体としてどんな内容かを聞く問題です。話の前に質問はありません。まず話を聞いてください。それから、質問とせんたくしを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番
1
2
3
4
2番
1
2
3
4
3番
1
2
3
4
4番
1
2
3
4
5番
1
2
3
4
問題4では、問題用紙に何もいんさつされていません。まず文を聞いてください。それから、それに対する返事を聞いて、1から3の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1番
1
2
3
2番
1
2
3
3番
1
2
3
4番
1
2
3
5番
1
2
3
6番
1
2
3
7番
1
2
3
8番
1
2
3
9番
1
2
3
10番
1
2
3
11番
1
2
3
12番
1
2
3
問題5では長めの話を聞きます。この問題には練習はありません。メモをとってもかまいません。
1番 まず話を聞いてください。それから、質問とせんたくしを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
1.1
1 子供や親のためにあるもので、必要だ
2 親のためだけにあるもので、納得できない
3 大人の方向付けが大事なのであって、「お受験」は必要ない
4 子供には何も分からないので、「お受験」は必要だ
1.2
1 子供や親のためにあるもので、必要だ
2 親のためだけにあるもので、納得できない
3 大人の方向付けが大事なのであって、「お受験」は必要ではない
4 子供には何も分からないので、「お受験」は必要だ
2番 まず話を聞いてください。それから、質問とせんたくしを聞いて、1から4の中から、最もよいものを一つ選んでください。
2.1
1 どうやって話すかをよく考えること
2 いろんな表現を使って会話の練習をすること
3 話すだけでなく、相手の話をしっかり受け止めること
4 キャッチボールしながら、話す練習をすること
2.2
1 講義を聞いて失敗した人が多いのが疑問である
2 理屈だけでなく、実際の会話の中で本人が気づくことが大切である
3 会話で何が大切なのかについて先生本人もよく分からない
4 極当たり前のことで聞いても意味がない
0 nhận xét:
Đăng nhận xét